身体づくりは「日常の食べ方」や「食事療法」から

健康づくりの三要素は「栄養・運動・休養」と言われております。しかし、人間の身体は食べたもので作られるので、トレーニングをどれだけ頑張っても、普段の食事で十分な栄養を摂取しなければ、成果を得ることは難しいものです。
食事の嗜好と摂取の積み重ねが健康状態を大きく左右する事から、当院では血液検査のデータに重きを置いた栄養指導で、身体の悩みにアプローチします。
健康的な身体づくりを – “むとう整骨院式” 栄養指導
『医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる』(方丈社刊)の著者であり、分子栄養学で知られる“藤川理論の栄養療法”を取り入れた栄養サポートをおこないます。
分子栄養学とは、人の細胞、遺伝子がどのような仕組みからできているかという観点から、人の健康や病気を考える学問で、細胞に必要な栄養を十分摂取し、細胞から元気にすることで病気の改善、健康の増進を目的を目指すものです。
当院では、健康状態や不調状態洗い出し、分析結果をとおして原因となる栄養状態をみつけ、対策を講じて改善をはかっていくという取り組みを行ないます。
当院の栄養指導をおこなえるスタッフにより、一人ひとりにあった食生活をサポートします。不足している栄養素を明確にし、それを補うための食生活に改善することで、より健康的な毎日が過ごせるよう指導させていただきます。
一人ひとりのからだは違いますので、「〇〇にはこの栄養!」というものではなく、分析データを読み解きながらオーダーメイドな改善のお手伝いをおこないます。

■藤川徳美先生のご紹介
ふじかわ心療内科クリニック院長。
医学博士。日本精神神経学会専門医・指導医。
うつ病をはじめとした気分障害、不安障害、睡眠障害、ストレス性疾患、摂食障害、認知症の治療に携わり、高タンパク低糖質を中心とした栄養療法で目覚ましい実績を上げています。
<HP>
http://www.myclinic.ne.jp/fujikawa_cli/pc/index.html
<ブログ>
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/
栄養の大切さ
身体は食べたもので出来ているため、まずは栄養学が身体づくりのベースになります。なかでもタンパク質は身体の20%を占めており、筋肉をはじめとし臓器、皮膚、ホルモン、酵素などの元になります。また、取った栄養を全身に満遍なく運ぶために鉄分も大切な栄養素の一つです。その他、ビタミンやミネラルを含め、当院ではサプリなどを用いた効率的な栄養の摂取方法を指導しております。
このようなお悩みをお持ちの方におすすめです
- 健康になるための食生活をしたいと考えている
- あらゆるダイエットを試したが、効果が感じられない
- 自分で食事改善を始めたものの、長続きしなくて困っている
- ビタミン、アミノ酸など、どの栄養素が自分に必要なのか知りたい
- 食事改善をドクターから求められたが、その方法がわからない
- 食事には気をつけているはずなのに、体重が増える

むとう整骨院式栄養指導” ご利用までの流れ
①ご予約
分子栄養学で知られる“藤川理論の栄養療法”を取り入れた栄養サポートをご希望の場合には、LINEからのオンライン予約 からご予約をお願いいたします。

②採血
当院へご来院いただける方(主に栃木県内の方)は、提携の かわしま循環器内科 にて、“むとう整骨院からのご紹介です”とお知らせいただき、血液検査をお願いいたします。
かわしま循環器内科での血液検査が難しい方は、直近での血液検査のデータ(検査から3か月以内)をご準備いただき、当院へ一度ご来院ください。
※かわしま循環器内科での採血は約1週間後に結果が判明します。

③カウンセリング
当院へ一度、ご来院いただきます。更なる健康を目指すため、血液検査を含めた栄養解析を行い、カウンセリングを行います。
指導開始からの経過を残し、患者様と共有することで正しい理解と指導をするように心がけています。お気軽にご相談下さい。
④栄養指導
血液検査のデータに重きを置き、お客様ごとの生活習慣などのカウンセリング結果をもとに「日常の食べ方」や「食事療法」の指導を行います。