お知らせ
食物繊維
食物繊維は、大きく二つまとめのみ
一般的に水にとけないものは、不溶性食物繊維と思った方が良い。
腸を詰まらせる原因になります。
不溶性食物繊維
成熟した野菜などに含まれ、糸状のもの、多孔質のものがあり、ボソボソ、ザラザラとした食感が特徴です。
- 不溶性食物繊維を多く含む食品
- 穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻、甲殻類(エビやカニ)の殻にも含まれています。
- 特性
-
- 保水性が高い
胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進します。 - 繊維状、蜂の巣状、へちま状
よく噛んで食べるので、食べすぎを防ぎ、顎(あご)の発育を促すことで、歯並びをよくします。 - 発酵性
大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。概して、水溶性食物繊維より発酵性は低い。
- 保水性が高い
水溶性食物繊維
ネバネバ系とサラサラ系があります。
- 水溶性食物繊維を多く含む食品
- 昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里いも、大麦、オーツ麦などに含まれています。
こんにゃくの原料は水に溶けますが、食用のこんにゃくになると水に溶けません。
- 特性
-
- 粘性
粘着性により胃腸内をゆっくり移動するので、お腹がすきにくく、食べすぎを防ぎます。糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えます。 - 吸着性
胆汁酸やコレステロールを吸着し、体外に排泄します。 - 発酵性
大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。
- 粘性
よく食品(商品)素材として使用される水溶性食物繊維
難消化性デキストリン
食物繊維不足を補う目的ででんぷんから作られた、安全性が高くて特定保健用食品(トクホ)の製品に一番よく使われている食物繊維。
ポリデキストロース
グルコース、ソルビトール、クエン酸を混合して作られ、血糖値の上昇やコレステロールを減らす効果がある食物繊維。
大麦βグルカン
- 大麦に含まれ、麦飯は重要な食物繊維源です。血糖値の上昇やコレステロールを減らす効果がある食物繊維。